2024/11/01
高知市北久保、高知卸団地のすぐ北
「日帰り下肢静脈瘤血管内レーザー治療」 西日本一の実績(インテグラル社調べ)
「日帰り下肢静脈瘤高周波カテーテル治療」「日帰り下肢静脈瘤血管内塞栓術(ベナシール治療)【四国初導入】」やその他の日帰り治療を含む総件数17,374件(2006年9月~2024年10月)
足の「疲れ」「だるさ」「むくみ」「痛み」「かゆみ」「しびれ」「冷感」「湿疹」「皮膚硬化」「色素沈着」などは下肢静脈瘤の症状かもしれません。
真心で一生懸命診療する「静脈のかかりつけ医」を目指しています。
県内全域から多くの患者さんが毎日来院されますので、電話予約をお勧めします。まず相談のみ希望の方は、ホームページにある電話またはメールでの無料医療相談をご利用下さい。
------------------------------------------------------------------
つらいいぼ痔の症状でお困りの方に
痔の日帰り内視鏡治療(保険診療)
県内で唯一の「内視鏡的痔核結紮術」対応施設です。
-----------------------------------------------------------------
キャッシュレス決済を導入しております。
お会計時で使用できます。
ご確認のお願い
※診療時間の変更や臨時休診の場合がございますので、受診の際は事前に各医療機関へご連絡の上、確認をお願い致します。
診療時間 | 【診療科目】 血管外科・こう門外科(内視鏡)・腹部外科・内科 (月・火・水・金) 午前外来/8:30~11:00 午後外来/15:30~17:30 日帰手術/11:00~15:30 (木・土) 午前外来/8:30~9:00 午後外来/13:30~14:30 日帰手術/9:00~13:30 |
---|---|
休診日 | 日曜日・祝日 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30 - 11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
15:30 - 17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
備考 | 医療DX推進体制整備加算について当院では医療DXを推進のため、以下の体制を整えております。
正確な情報を取得・活用のため、マイナ保険証のご利用にご協力くださいますようお願い致します。 |
---|
電子決済 |
クレジットスマホ決済電子マネー |
---|
当院は下肢静脈瘤診療を専門に行っています。
他にもリンパ浮腫診療、痔の日帰り内視鏡治療も行っています。
下肢静脈瘤とは足にできる静脈のコブ(瘤)で細く赤っぽいものから青い色のボコボコにふくれたものまでいろいろあります。中年以降、妊娠・出産後の女性や、農業、理容師、調理師など立ち仕事をされる男性にも多くみられます。
下肢静脈瘤の症状は、足のだるさや疲れをはじめ、ふくらはぎが張った感じや、太ももの付け根やその内側、あるいは膝のあたりから下腿の内側に痛みを感じます。ひどくなると、足に血液が溜まりすぎて足がむくんだり、おもだるくなったりするばかりでなく、最悪の場合、湿疹や色素沈着、足の潰瘍といった皮膚病を併発し難治性になる場合もあるので注意が必要です。
【診療内容】
○日帰り下肢静脈瘤血管内レーザー治療(保険診療)
○日帰り下肢静脈瘤高周波カテーテル治療(保険診療)
〇日帰り下肢静脈瘤血管内塞栓術(ベナシール治療:保険診療)【四国初導入】
○足の静脈無侵襲検査(保険診療)
■下肢静脈エコー検査■APG〔空気容積脈波検査〕■PPG〔光電脈波検査〕
○リンパ浮腫治療(保険診療)
○痔の日帰り内視鏡治療(保険診療)
県内で唯一の「内視鏡的痔核結紮術」対応施設です。
こんな症状ありませんか?
◇肛門にいぼのようなものがある
◇排便時に出血する
◇お尻、肛門が痛い
◇排便時にいぼが肛門から出てくる
◇便が出にくい
◇残便感がある
是非、ご相談ください。
詳しくはこちらから→当院専門サイト
☎日帰り手術後のサポート
デイクリニックホットライン『院長直通電話』で24時間サポートいたします。
当院は、地域の静脈のかかりつけ医として、一生懸命の診療と患者さんにやさしい医療を目指してまいります。
高知大学医学部附属病院「下肢静脈疾患/リンパ浮腫専門外来」で行ってきました専門診療に加え、地域の皆様の健康を見守る医師としても頑張っていきます。
どうぞ、宜しくお願い致します。
(診療方針)
①丁寧でわかりやすい説明
②正確な診察、診療
③日帰手術・日帰り治療が快適に受けられる体制づくり
(経歴)
昭和60年 宮崎県立宮崎西高等学校 卒業
平成5年 高知医科大学 卒業
平成5年 高知医大第二外科 入局
平成11年 高知医大附属病院第二外科 勤務(一般消化器外科グループ所属/内視鏡外科担当)
平成12年 高知医大「下肢静脈疾患・リンパ浮腫専門外来」開設される際に、担当医に抜擢
平成12年 本邦初の腹腔鏡補助下腹部大動脈瘤手術に参加
平成14年 高知大学医学部附属病院 外科助手任用
平成14年 本邦初の「下肢静脈瘤血管内レーザー治療」を執刀(高知大学医学部附属病院にて)
平成15年 下肢静脈瘤に対する「局所麻酔下内視鏡的不全交通枝切離術」
「エコーガイド下TLA麻酔下静脈抜去術」を開発
平成18年 まつもとデイクリニック開院(10月)
開院後、広報活動としてテレビやラジオ(AMおよびFM)番組レギュラー出演・
新聞や雑誌等のコラム連載なども多忙なスケジュールの間に行っていた(平成
22年より新聞、ラジオ以外は全て終了しました)。
「こうち下肢静脈瘤・リンパ浮腫研究所」の所長兼任。医療相談や医学教育に
加え、社会貢献活動としての臨床研究を行っていく土台作りも行っている。
平成28年 まつもとデイクリニック10周年記念イベント(11月6日)
「全力で生きるための足の健康」with 新日本プロレス棚橋弘至 開催
(専門医)
日本外科学会認定外科専門医
脈管学会認定脈管専門医
6学会認定下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医・指導医
(所属学会)
日本外科学会
日本静脈学会
日本血管外科学会
日本脈管学会
内視鏡下静脈疾患治療研究会(世話人)
日本消化器内視鏡学会
日本内視鏡外科学会
-------------------------------------------------------------------------
【メディア出演等による広報活動】2020年3月時点
(ラジオ)
RKCラジオ『こんなときどうする?』毎月第一水曜日 午前10時35分~放送
RKCラジオ『健康ラジオレター』毎週水曜日 午前11時30分~放送
エフエム高知『闘え松本先生!デイクリニック下肢静脈瘤インフォメーション2020』
毎週金曜日 午前7時54分~放送
(新聞・雑誌)
高知新聞 『朝の健康連絡便』
ほっと・こうち『読む薬箱』『病院ガイド』
(過去のメディア出演)
●テレビ
テレビ高知『テレビホームドクター』
高知さんさんテレビ『サタマガくりにっく』
●ラジオ
RKCラジオ『さわやか健康ファミリー』
マークの写真には、コメントが付いています。
A
はい、ご利用いただけます。
下記のブランドがお支払い可能です。
(クレジットカード)
VISA・Mastercard・JCB・Discover・American Express・Diners Club
(スマホ決済)
PayPay・d払い・楽天ペイ・auPay・メルペイ・Alipay・WeChat Pay
(電子マネー)
ID・nanaco・WAON・楽天Edy
【交通系】
Suica・ICOCA・Kitaca・PASUMO・toica・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん
詳しくは受付にご遠慮なくお問い合わせください。
A
この方の病気は、どうも「下肢静脈瘤」のようです。
実際に静脈が走っている深さは個人差がありますので、大きなものでもあまり目立たないこともあります。逆にすごく目立つ場合でも、症状を感じない方は長ズボンやスカートで隠していることが多いようです。しかし、時に痛みを生じることがあります。これは瘤の中に血液が充満し血液のかたまりを作って静脈炎が起きることが原因です。時にかなりの激痛となる場合や太い中枢の静脈の近くにできると血栓の一部が肺に流れていって肺塞栓症を生じることもあります。
ご心配な方は、静脈の専門医師に診察していただくことをお勧めします。
A
下肢静脈瘤は、立ち仕事や重いものを運ぶ仕事の方によくみられます。そのような仕事の負担が足の静脈を痛めてしまうのです。痛んだ静脈を最も確実に治すのが手術ですが、多忙のため入院できない方はきちんとした治療が受けられませんでした。
そこで開発されたのが日帰り手術(デイ・サージェリー)です。最近では、体制の整った専門医療機関であれば、従来入院が必要であった手術を来院してから歩いて帰るまでに2時間くらいで終えて、さらに術後仕事をすることも可能になっています。
多忙な方や体の負担を軽く治療を受けたい方は、下肢静脈瘤日帰り手術を行っている専門医師に相談してみてはいかがでしょう。
A
下肢静脈瘤の原因である静脈逆流を止めるための標準的治療法は手術です。しかし、近年の社会環境の変化も伴って「仕事を休みたくない」「入院したくない」「簡単に治したい」と思っている方が多くなってきています。そのような方にとって最適な方法が「日帰り手術」ですが、これには2つの方法があります。
ひとつは逆流の中枢で静脈をしばる「高位結紮術」です。しかし、この方法は数年後に再発が多く生じる問題が指摘されたため、現在ではエコーを用いて適切な位置3~4カ所に印をつけて手術をしないと成績が悪くなるといわれています。それに血栓性静脈炎が発生しやすいことにも注意が必要です。
もうひとつの方法は、最も成績が良好である「静脈抜去術(ストリッピング術)」を従来の麻酔法(腰椎麻酔や全身麻酔)ではなく、新しい麻酔法「TLA麻酔(低濃度大量浸潤局所麻酔法)」で行うものです。この麻酔法は、エコーを用いることで静脈周囲に確実に麻酔液を注入することにより、長時間(約10時間)麻酔が効いているので術後疼痛が少なく、またすぐ歩くこともできます。なお、すぐ歩けることの利点は、もともと静脈血栓ができやすい下肢静脈瘤の方にとって肺塞栓症の予防となることです。
A
下肢静脈瘤の診断において最も重要なことは、どの静脈に血液逆流があるのかはっきりさせることです。なぜかというと、この逆流を止める治療することで、足が楽になったり軽くなったり瘤が小さくなり根本的に治るからです。
以前は、足の甲の静脈に針を刺して造影剤を注入しレントゲン写真を撮る静脈造影検査での診断が主流でしたが、最近では超音波検査で精度の高い検査ができるようになりました。さらに、この検査に習熟した専門医師であれば、逆流診断以外に静脈の太さや広がりを地図のようにとらえることもできるので、正常の部分をきちんと残す正確な治療ができます。
A
最近では、「足の静脈エコー検査」と「APG(空気容積脈波検査)」で簡単に痛みなく診断できます。足がだるくなったり、むくむなどの症状を生じる下肢静脈瘤の診断のために、まず必要な検査が足の静脈エコー検査です。
この検査は、立ったまま股の付け根からふともも、さらに膝の裏からふくらはぎまで、ゼリーを付けてリアルタイムに静脈を見ていくものです。この時に、流れに色をつけて分かりやすくするカラードップラー法により、血液の逆流や閉塞も調べることができます。
でも、この検査では逆流の程度が分かりません。これを簡単に知ることができるのがAPG検査です。これは、空気の袋をふくらはぎに付けて、横になった状態から立った時に生じる血液に逆流を袋が感知し、血液の貯まるスピードや量を測定するものです。
近年、これらの検査は、体の負担が少ない無侵襲診断法として一般的になってきていますので安心して下さい。
A
これは、血管内でレーザーを照射し固めて治す「血管内レーザー治療」のことです。
ソーメンくらいの細いファイバーを血管内へ挿入し、その先端からレーザー照射を行うと静脈が縮んで細くなり、そして血液が変化し「のり」のようなフタになります。これにより、静脈弁の故障による血液の逆流が消失し、下流に血液が貯まらなくなります。その結果、瘤が縮小するとともに足のだるさ・むくみ・痛みなどが消失します。
麻酔は特殊な局所麻酔法(TLA麻酔)で行うので、治療終了後すぐに歩いて帰れます。手術を受ける決心がつかない方や切りたくない方にとって考慮すべき治療法のひとつです。
A
レーザー治療は皮膚の切開をせずに細い針を穿刺し、そこからソーメンくらいの細いファイバーを静脈の中に挿入し治療しますので、傷がないのが特徴です。したがって、治療後の傷の手当はまったく必要ありませんし、翌日から湯船に入ることもできます。
一方、手術の場合は、必ず皮膚の切開が必要になります。ただし、傷の縫合や管理の方法により毎日の消毒や抜糸は不要となり、翌日からシャワー浴もできます。いずれの治療でも、最新の方法であれば、すぐに歩いて帰れる日帰り治療として行えます。
どちらの治療法が最適かについては静脈の専門医師とよく相談することが勧められます。
各種情報は、あなぶきヘルスケア株式会社が調査した情報を基に掲載しています。
正確な情報掲載を務めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている施設への受診や訪問及び求職する場合は、事前に必ず該当の施設に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、あなぶきヘルスケア株式会社ではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数をおかけいたしますが、あなぶきヘルスケア株式会社までご連絡をお願いいたします。
待合室
治療に関するお知らせやパンフレットなど取り揃えています。